"スキルvsナレッジ"でもなく"知vs識"でもなく
-知能を育てる(その1)--心理、教育、社会性の発達(54)
2008/03/10
"スキルvsナレッジ"でもなく"知vs識"でもなく
-知能を育てる(その1)--心理、教育、社会性の発達(54)
ミニシリーズ: 心理、教育、社会性の発達「知能を育てる」(全6回)
------------------------------------------------------------------------
1."スキルvsナレッジ"でもなく"知vs識"でもなく
-「知能を育てる(その1)」--心理、教育、社会性の発達(54)
2.楽しく越える「知性なき丸暗記」の限界
-「知能を育てる(その2)」--心理、教育、社会性の発達(55)
3.人工知能に見る知能の構造
-「知能を育てる(その3)」--心理、教育、社会性の発達(56)
4.ヒトの知能の構造と知能教育
-「知能を育てる(その4)」--心理、教育、社会性の発達(57)
5.レインマン(サヴァン症候群)に見る小脳の能力と大脳の能力
-「知能を育てる(その5)」--心理、教育、社会性の発達(58)
6.個性もいろいろ知能もいろいろ
-「知能を育てる(その6、番外編:)」--心理、教育、社会性の発達(59)
------------------------------------------------------------------------
ナレッジ教育かスキル教育かという議論は多い。知能を育てる教育に重点を置くか、技能教育に徹するべきかというものである。実際問題として、受験戦争をくぐり抜けてきた学生は、大学に入るとき見事に「成績」順に輪切りされている。語弊を恐れずに言えば、有名大学にはいわゆる成績が良い子が集まる。知能程度は高く、問題発見・解決や創発の能力を備えていることも多いので、研究開発または企画開発向きの人材として知能教育が行われる。有名大学でない学校では、問題発見・解決や創発の能力を備えた学生が集まる可能性が低いので、丸暗記と繰り返し訓練で、技能を身につけさせる技能教育が行われる。前者を「ナレッジ教育」、後者を「スキル教育」ということが多い。しかし、「ナレッジ教育」も、定形的な問題発見・解決や創発の事例を、次々にシミュレータで体験させたら技能教育型でも教えることができるのではないかというアイディアが生まれる。そうすれば「ナレッジ教育」と「スキル教育」の基本的な差はほとんどなくなるのではないかというのである。
"「知」教育vs「識」教育"というのは、「考える」教育と「詰め込み式」教育という意味だろう。仏教の言葉で、「知」は知恵、「識」は記憶を意味しているところからくるに違いない。
これらは、先月行われた「第22回次世代大学教育研究会」で、大いに盛り上がったテーマでもある。
丸暗記も必要である。しかし、人の頭を鍛えるという意味で、丸暗記だけでは不足である。丸暗記だけではない知能を鍛える教育が必要に違いないという思いが、この研究会に集まった大学教師や教育ソフト技術者の共通の思いであることは、間違いない。
この後、このミニシリーズでは、「知能を育てる」とは一体何かを解き明かしてゆきたい。
△次の記事: 心理、教育、社会性の発達(55)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2008/03/256_80a8.html
▽前の記事: 心理、教育、社会性の発達(53)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2008/03/54_ee36.html
琵琶
(補1)「鐘の声 ブログ」はリンクフリーです。ただし、「鐘の声 ブログ」の記事の一部または全部を引用または翻案して、公的に発言または発表される場合は、事前にメール等でお知らせください。[→連絡先]
(補2)この記事が含まれるシリーズの記事の一覧は下記(別サイト)のとおりです。
心理、教育、社会性の発達シリーズの記事一覧 (GO!)
(補3)ブログ「鐘の声」には、10個ほどのシリーズとシリーズ以外の一般記事があります。シリーズの全体構成やシリーズ別の記事一覧は下記(別サイト)にあります。
☆「鐘の声」の全体構成(「鐘の声 ブログ」記事マップ)☆ (GO!)
« 老母の体重がもどる--オヤジと家族のお料理ライフ(14) | トップページ | "彼"が、まさか、「明治大学と言えば」の有名人37位(?!)--その他、シリーズ外の記事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 水と野ばら--人生に詩歌あり(46)(2019.07.20)
- 飯箸、創造力の作り方5:目的設定の方法とPBL-第82回SH情報文化研究会--感性的研究生活(142)(2019.04.12)
- 梅花 一矢報いる--人生に詩歌あり(45)(2019.04.09)
- 概要-第82回SH情報文化研究会--感性的研究生活(141)(2019.04.10)
- 朝桜 夕に桜の--人生に詩歌あり(44)(2019.04.04)
« 老母の体重がもどる--オヤジと家族のお料理ライフ(14) | トップページ | "彼"が、まさか、「明治大学と言えば」の有名人37位(?!)--その他、シリーズ外の記事 »
コメント