カテゴリー

  • 日記・コラム・つぶやき
  • 経済・政治・国際

« 「事前討議《2》: 伊藤昌夫氏 "チャペックの R.U.R. "など」第49回日本医学教育学ブレコングレス(その5)--感性的研究生活(69) | トップページ | 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) »

「ディープラーニングは人工知能の全部か/一部か」第49回日本医学教育学ブレコングレス(その6)--感性的研究生活(70)

2017/08/19
「ディープラーニングは人工知能の全部か/一部か」第49回日本医学教育学ブレコングレス(その6)--感性的研究生活(70)

ミニシリーズ:
「SNS中継、映像中継によるプレコングレス【人工知能の発達に対応する医学教育】第49回日本医学教育学--感性的研究生活」--at 2017.08.17
===============================================
1. プレコングレスの開催、これからのAI教育など
2. 飯箸によるトリガースピーチ "始まったAI友の時代"
3. 飯箸による詳細説明書の紹介
4. 事前討議《1》: 中本浩之氏 "処理ロジックについて" など
5. 事前討議《2》: 伊藤昌夫氏 "チャペックの R.U.R. " など
6. ディープラーニングは人工知能の全部か/一部か
7. いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?
8. AIは空気が読めるか、ジャッジは人間優先か・AI優先か
9. Dr. Akira Naito(精神科医、英国在住)との対話: "ヒトは危うい、ましてやAIは?
10. 『問答』を終えて
11. 続編1: 高橋優三名誉教授 "白い巨塔から"
12. 続編2: 週刊プレイボーイ "人間は『命に関わるAI』を使いこなせない?" "AIの暴走=ブラックボックス"
13. 続編3: 授業におけるFBなどのSNSの可能性
14. 続編4: "共感とAI"、"AI教材は何から始まる"
===============================================

プレコングレスの始まったあと、真っ先に議論なったのは、ディープラーニングは過去のAI(人工知能)を塗り替えた最新のものなのか、それともAI(人工知能)と呼ばれるものはたくさんあってディープラーニングはその一つに過ぎないのかというものだった。
これは、世間の大きな誤解を反映する議論で、本質的ではないとは言え、これからの議論にとって重要な問題だった。
発言者は複数いるが、企画メンバー以外の方で本名を上げることの同意が確認できていない人は、イニシャルで記載させていただく。企画メンバーの方は、公知の方なので、本名で引用することをお許しください。

複数者発言。ディープラーニングだけがAI(人工知能)なのか? 飯箸がトリガースピーチで明快にディープラーニングはAI(人工知能)の一部と言っているにも関わらず、参加者はまだ迷っていることがわかる。いかに世間の゛会というものが根深いかがわかる。
冒頭のKT氏は札幌会場のG9グループメンバーの意見を代表してつぶやいたもので、個人の意見ではないようです。
-------------------------------------------------
KT氏
G9: そもそものAIの定義が話題になっています。ディープラーニングのみがAI? アルゴリズム自動診断装置はAI?
-------------------------------------------------
淺田 義和氏
そこを明確にしないで議論すると空中戦になる可能性ありますね。「AI」って言葉のイメージ、かなり広いので。僕はあえて緩くしてありましたので、定義しながら話を進めてもらえるといいかなと思います
-------------------------------------------------
大西 弘高 氏
アルゴリズムだけで診断したら、間違いだらけになるので、そこにディープラーニングを含める必要はあると思いますが・・・
-------------------------------------------------
吉田 智美 女史
ある程度のアルゴリズムは意思決定支援を助けますが、そこから先の決断って人間独自のブラックボックスがまだあると思っています。
-------------------------------------------------
飯箸 泰宏
ディープラーニングはAIの一部です。自動推論、知識ベース意思決定システムもAIの一部です。いろいろな一部が融合しないと一つの脳になりませんから、人工知能はまたまだなのです。
「そこから先のブラックボックス」も人間の物理的脳の活動の現れなので、光を当ててゆきたいと思っています。明るみに出すことに成功すれば、より良いAI(人工知能)になると思います。
-------------------------------------------------

この後Akira Naito氏が登場するのだが、Akira Naito氏との濃密で有意義な「問答」は別と取り上げる予定である。Akira Naito氏は、日本で心療内科医を勤めた後、イギリスで精神科の医師として活躍中とのことです。

△次の記事: 感性的研究生活(71)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2017/08/sns497--71-8837.html
▽前の記事: 感性的研究生活(69)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2017/08/sns495--69-8732.html

琵琶

(補1)「鐘の声 ブログ」はリンクフリーです。ただし、「鐘の声 ブログ」の記事の一部または全部を引用または翻案して、公的に発言または発表される場合は、事前にメール等でお知らせください。[→連絡先]
(補2)この記事が含まれるシリーズの記事の一覧は下記(別サイト)のとおりです。
  感性的研究生活シリーズの記事一覧 (GO!)
(補3)ブログ「鐘の声」には、10個ほどのシリーズとシリーズ以外の一般記事があります。シリーズの全体構成やシリーズ別の記事一覧は下記(別サイト)にあります。
  ☆「鐘の声」の全体構成(「鐘の声 ブログ」記事マップ)☆ (GO!)

« 「事前討議《2》: 伊藤昌夫氏 "チャペックの R.U.R. "など」第49回日本医学教育学ブレコングレス(その5)--感性的研究生活(69) | トップページ | 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「事前討議《2》: 伊藤昌夫氏 "チャペックの R.U.R. "など」第49回日本医学教育学ブレコングレス(その5)--感性的研究生活(69) | トップページ | 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ