カテゴリー

  • 日記・コラム・つぶやき
  • 経済・政治・国際

« 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) | トップページ | 「Dr. Akira Naito(精神科医、英国在住)との対話: "ヒトは危うい、ましてやAIは?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その9)--感性的研究生活(73) »

「AIは空気が読めるか、ジャッジは人間優先か・AI優先か」第49回日本医学教育学プレコングレス(その8)--感性的研究生活(72)

2017/08/20
「AIは空気が読めるか、ジャッジは人間優先か・AI優先か」第49回日本医学教育学プレコングレス(その8)--感性的研究生活(72)

ミニシリーズ:
「SNS中継、映像中継によるプレコングレス【人工知能の発達に対応する医学教育】第49回日本医学教育学--感性的研究生活」--at 2017.08.17
===============================================
1. プレコングレスの開催、これからのAI教育など
2. 飯箸によるトリガースピーチ "始まったAI友の時代"
3. 飯箸による詳細説明書の紹介
4. 事前討議《1》: 中本浩之氏 "処理ロジックについて" など
5. 事前討議《2》: 伊藤昌夫氏 "チャペックの R.U.R. " など
6. ディープラーニングは人工知能の全部か/一部か
7. いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?
8. AIは空気が読めるか、ジャッジは人間優先か・AI優先か
9. Dr. Akira Naito(精神科医、英国在住)との対話: "ヒトは危うい、ましてやAIは?
10. 『問答』を終えて
11. 続編1: 高橋優三名誉教授 "白い巨塔から"
12. 続編2: 週刊プレイボーイ "人間は『命に関わるAI』を使いこなせない?" "AIの暴走=ブラックボックス"
13. 続編3: 授業におけるFBなどのSNSの可能性
14. 続編4: "共感とAI"、"AI教材は何から始まる"
===============================================

札幌会場のG7で出た意見はEO女史ががまとめてくれた。AIは非言語情報を読み取れるのかというテーマでした。これをきっかけに重要な議論があった。「ジャッジは人間優先か、AI優先か」と自動制御システムではよくある悩ましい議論である。
企画メンバー以外で、本名の使用の許可が確認できていない方はイニシャルで記載しています。企画メンバーは公知の氏名なので、本名を使用させていただいています。ご了承ください。

ジャッジは人間優先か、AI優先か
-------------------------------------------------
EO女史
G7(AIの可能性と限界)
AIは記録に残せないような患者の状態など、空気が読めないのではないか?でも質問紙がよければ相当診断にたどりつくことができる。医師はジャッジをする仕事になるのか。
可能性としては、新しい時代には新しい評価の方法(たとえば血圧にかわる血流評価などの方法)が生まれるのではないか。
-------------------------------------------------
大西 弘高
例えば、救急受診した患者さんに対して、すべて動画記録を残すなどの対応をすれば、どのような動き、表情の患者は急変する可能性が高いかといったパターン認識ができるようにはなっていくのかもしれません。しかし、そのような情報提供を患者さん側がしたいかどうかは別ですが・・・
-------------------------------------------------
飯箸 泰宏
最初は同意する患者が少なくとも、その様な成功事例が積み重なれば、やがて国民的合意になり、同意なくとも撮影が許される時代に至るような気がします。
-------------------------------------------------
高橋 優三
「医師はジャッジをする仕事になるのか。」・・・
ジャッジが判断という意味なら、判断の次のステップである決断は、AIができる?  おそらく、決断は難しい・・・と思います。
-------------------------------------------------
大西 弘高
判断はAIにもできる、意思決定(決断は医療者側か患者側かの一方的な決定に思われるため、最近はあまり好まれない用語)は医療者側と患者側(家族等を含む)によって行われる印象の用語です。
-------------------------------------------------
大西 弘高 そこにAIがどう絡むのかが新たなテーマになるとみています。
-------------------------------------------------
飯箸 泰宏
AIが下す判断が人間的に正しいかどうかの判定を下すのが当面の人間医師の仕事になるでしょう。しかし、AIの判定のほうが人間より上回るようになるのはもうすぐのことでしょう。人が絡むと情実や勘違いで過ちを起こしやすいからです。
「ジャッジするのは人間」は、ここ2-30年の間はただしいと思います。
飛行機の操縦について、民間機では20年ほどに機械制御優先がルール化されました。ここ10年ほど前から自衛隊でも機械制御優先に決定されて、機体の入れ替えに伴って順次切り替えが進んでいます。米軍は自衛隊よりも先行しています。
緊急時、ヒトは思い込みで誤動作を起こします。動転していると自分を正常化することができませんので、(冷徹な)機械のほうが頼りになるという考えです。
医療AIが人間よりも優先されるのも時間の問題であると思います。
-------------------------------------------------

議論の流れは次のようなものですが、私(飯箸)の言いっぱなしになっていますから、全員が納得しているわけではなさそうです。
「AIは非言語情報を読み取れるのか」-->「読み取れるようになる」
「ジャッジは人間がするのかAIがするのか」-->「しばらくの間は人間優先だが、やがてAI優先となる」
この話題は、今後も議論を重ねないといけないと思います。

△次の記事: 感性的研究生活(73)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2017/08/post-5227.html
▽前の記事: 感性的研究生活(71)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2017/08/sns497--71-8837.html

琵琶

(補1)「鐘の声 ブログ」はリンクフリーです。ただし、「鐘の声 ブログ」の記事の一部または全部を引用または翻案して、公的に発言または発表される場合は、事前にメール等でお知らせください。[→連絡先]
(補2)この記事が含まれるシリーズの記事の一覧は下記(別サイト)のとおりです。
  感性的研究生活シリーズの記事一覧 (GO!)
(補3)ブログ「鐘の声」には、10個ほどのシリーズとシリーズ以外の一般記事があります。シリーズの全体構成やシリーズ別の記事一覧は下記(別サイト)にあります。
  ☆「鐘の声」の全体構成(「鐘の声 ブログ」記事マップ)☆ (GO!)

« 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) | トップページ | 「Dr. Akira Naito(精神科医、英国在住)との対話: "ヒトは危うい、ましてやAIは?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その9)--感性的研究生活(73) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「いわゆるヒラメキをAIが提供してくれるか?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その7)--感性的研究生活(71) | トップページ | 「Dr. Akira Naito(精神科医、英国在住)との対話: "ヒトは危うい、ましてやAIは?」第49回日本医学教育学プレコングレス(その9)--感性的研究生活(73) »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ