若者は大人を超えて行け!!! 「第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018」--感性的研究生活(85)
2018/02/05
若者は大人を超えて行け!!! 「第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018」--感性的研究生活(85)
<はじめに>
昨日の2018年02月04日(日)、「第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018」が開かれました。協賛企業も7社集まるという盛況ぶりでした。
今回発表に参加した学生は、帝京大学若山ゼミ、松蔭大学立野ゼミ、東京国際大学河村ゼミのゼミ生たちです。
主催は私と家内が幹事を務める「SH情報文化研究会」、会場は、本厚木の「アミューあつぎ」です。
*******************************************************
===============================================
第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018
第76回SH情報文化研究会
===============================================
1.日時
2018年2月4日(日)11:00~18:00(その後,懇親会を予定)
2.場所
アミューあつぎ
http://www.amyu-atsugi.jp/access/index.html
神奈川県厚木市中町2丁目12-15
小田急小田原線「本厚木」駅 徒歩5分
新宿駅より小田急線急行 (55分) 本厚木駅下車
3.発表内容(当日変更の可能性あり)
(1) 松蔭大学
・ 地方創生「神奈川県西部過疎地域の活性化と雇用促進具体案」?学校「オハナの家」に行こう!
・ ネット全盛の時代に新聞は生き残れるか
・ 金融革命
(2) 帝京大学
・ 真剣に授業を受けると体重がよく減るか
・ なぜ政治家の失言は多発するのか
・ なぜ幽霊を怖いと感じるのか
・ 目標設定の有無とその効果
(3) 東京国際大学
・ Moodleを用いた新入生向けオリエンテーション教材の開発と実証実験
・ Moodleを用いた「プログラミング基礎」における学習履歴の分析
*******************************************************
(2)飯箸による冒頭あいさつ
主催者を代表して飯箸泰宏が「若者が向かう先」と題して、「古い大人を超えろ」と過激なあいさつをしました。
(3)
発表会の最期、45分間の休憩の間に慌ただしく審査し、「第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018」入賞研究を決定。それを発表する私です。左側は司会を勤めてくれた学生運営員会の中川悟君と堀内芽生さん。(写真提供 中本浩之 彩考電算システム代表)
入賞者は以下の通り。
☆厚木市長賞
・帝京大学 伊藤宏士
「失言と判断される要因」
☆優秀賞
・松蔭大学 鈴木綾香・羽鳥由佳子
「地方再生神奈川県西部過疎地域と雇用促進の提案」
・東京国際大学 中野 快
「Moodleを用いた"プログラミング基礎"における学習履歴の分析」
・松蔭大学 斎藤卓也
「金融革命~技術の進歩による今後の金融の世界~」
(4)余話
協賛企業は次の通りでした。(ランチセミナー企業を含む)
たくさんの協賛企業が集まったおかげで、お昼のお弁当がすべての来場者に提供できました。(写真提供 中本浩之 彩考電算システム代表)
協賛企業(ランチセミナー企業を含む)の一覧
株式会社アドメテック
FAコンサルディング株式会社
株式会社オデッセイ コミュニケーションズ
株式会社ゲイン
株式会社サイエンスハウス(*)
株式会社ジーアンドエフ
株式会社田村技術研究所
(50音順)
(*)私の会社です。
△次の記事: 感性的研究生活(86)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2018/03/learn-for-life-.html
▽前の記事: 感性的研究生活(84)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2018/01/---84-a2b7.html
琵琶
(補1)「鐘の声 ブログ」はリンクフリーです。ただし、「鐘の声 ブログ」の記事の一部または全部を引用または翻案して、公的に発言または発表される場合は、事前にメール等でお知らせください。[→連絡先]
(補2)この記事が含まれるシリーズの記事の一覧は下記(別サイト)のとおりです。
感性的研究生活シリーズの記事一覧 (GO!)
(補3)ブログ「鐘の声」には、10個ほどのシリーズとシリーズ以外の一般記事があります。シリーズの全体構成やシリーズ別の記事一覧は下記(別サイト)にあります。
☆「鐘の声」の全体構成(「鐘の声 ブログ」記事マップ)☆ (GO!)
« カギは「独創力」-SEA新春教育フォーラム2018--感性的研究生活(84) | トップページ | 文(あや)にしてこそ 花開くらむ--人生に詩歌あり(34) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スパコンによる脳シミュレーションの進展について--感性的研究生活(87)(2018.04.19)
- 「Learn for Life 2018 第一回東京国際教育祭」への参加--感性的研究生活(86)(2018.03.28)
- セガン研究の川口幸宏先生(75歳)との出会い--交友の記録(67)(2018.04.15)
- 田中雅博先生、医師で僧侶の「ありのままの最期」--交友の記録(66)(2017.09.19)
- 食は人生の楽しみ--オヤジと家族のお料理ライフ(1)(2005.11.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/73834/66360256
この記事へのトラックバック一覧です: 若者は大人を超えて行け!!! 「第3回アクティブラーニングゼミ研究成果発表会2018」--感性的研究生活(85):
« カギは「独創力」-SEA新春教育フォーラム2018--感性的研究生活(84) | トップページ | 文(あや)にしてこそ 花開くらむ--人生に詩歌あり(34) »
コメント