2018/07/15
飯箸泰宏 「プロジェクト推進型教育実践事例-箱根を元気にするPro.-“生存活動サイクル”を回せ」、第20回SEA教育事例研究会2018--感性的研究生活(104)
ミニシリーズ「第20回SEA教育事例研究会2018」
-------------------------
1. 概況、第20回SEA教育事例研究会2018
2. 飯箸泰宏 「プロジェクト推進型教育実践事例-箱根を元気にするPro.
-“生存活動サイクル”を回せ」、第20回SEA教育事例研究会2018
3. 情報交換会(懇親会)、第20回SEA教育事例研究会2018
-------------------------
2. 飯箸泰宏 「プロジェクト推進型教育実践事例-箱根を元気にするPro.-“生存活動サイクル”を回せ」、第20回SEA教育事例研究会2018
私の発表は「プロジェクト推進型教育実践事例-箱根を元気にするPro.-“生存活動サイクル”を回せ」というものでした。
この発表は、長時間にわたる発表だった「お仕着せアクティブラーニングは"人形芝居"~操られ上手を育てて何になる」の中の事例報告部分に特化したいわばハイライト版ともいうべきものでした。
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/…/--88-03c6.html
発表資料の全部を添付しておきます。
質疑においては、いつもは辛口のSEAメンバーが大変好意的な反応を示してくださいました。中でも「生存活動サイクル」モデルの提案は学習活動のメタ認知として極めて有用であるとのご評価をいただきました。皆さんありがとうございました。
資料の後に、場外討議の記録を掲載いたします。
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
(クリックすると拡大します)
場外討議
-----------------------
大滝 孝明
今の時代、目的と手段の区別、自分の手と鉛筆の違いを簡単になくしてしまう人々が多い中、上位目標のために下位目標を変える実践は、学生さんにとって斬新な体験だったと思います。
「箱根班」、短い期間で、学生さんの「本気」を引き出された飯箸さんの「焚き付け(?)」が本当に素晴らしいと思いました。(^^)v
報告ならびに取りまとめ、お疲れ様でした。(_o_)
飯箸 泰宏
試行錯誤を繰り返すことに最初学生はびっくりしていました。「考え直していいんだ?! ほんと?」 ペーパーテストでは、書いて出したらやり直しがきかないので、「やりっぱなしで後は野となれ山となれ」という無責任体質が学生たちにしみ込んでいることが感じられました。何度でもやり直してよいというのはとてもうれしかったようですが、しかし、夏休みの終わりころには、あごを出して、「まだ、やるんですか」と言い出す男子学生もいました。これに女子学生が「何言ってんのよ。まだやれることがあるでしょ」とハッパをかける場面も見られました。女子に尻を叩かれると思いなおすのが男の子ですから、男の子たちものどまで出かかった文句を飲み込んで頑張りました。
大滝 孝明
文脈に縛られる男子と、状況変化に敏感な女子、でも最後は女子に軍配。
この状況が自然に企業や自治体組織で生じていれば、今よりももっとマシな社会になっていると思います。(^^)
飯箸 泰宏
男は決めた目標に向かってまっしぐらでそのまま玉砕してしまう傾向がありますが、女性は状況に応じてあの手この手を考え出す名人ですね。
<次の記事に続く>
△次の記事: 感性的研究生活(105)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2018/07/202018--105-06c.html
▽前の記事: 感性的研究生活(103)
http://shyosei.cocolog-nifty.com/shyoseilog/2018/07/202018--103-b2a.html
琵琶
(補1)「鐘の声 ブログ」はリンクフリーです。ただし、「鐘の声 ブログ」の記事の一部または全部を引用または翻案して、公的に発言または発表される場合は、事前にメール等でお知らせください。[→連絡先]
(補2)この記事が含まれるシリーズの記事の一覧は下記(別サイト)のとおりです。
感性的研究生活シリーズの記事一覧 (GO!)
(補3)ブログ「鐘の声」には、10個ほどのシリーズとシリーズ以外の一般記事があります。シリーズの全体構成やシリーズ別の記事一覧は下記(別サイト)にあります。
☆「鐘の声」の全体構成(「鐘の声 ブログ」記事マップ)☆ (GO!)
最近のコメント